ザグレブに入るとまた渋滞に巻き込まれる。一寸刻みのノロノロ運転なのに、前の車が動き出したらすぐに動かないと背後の車がうるさく警笛を鳴らして急がす。気の短い連中だ。こっちは初めての都市で東も西も分からないというのに…。 ![]() ザグレブは首都なのに広々したたたずまい。旧共産圏の都市では駅舎がたいてい巨大でどっしりした造りになっている。明後日にはここから隣国スロベニアの首都リューブリャーナ(Ljubljana)に向けて発つので切符を買った。切符売り場にはInternationalと書かれた窓口が必ずあり、そこでは英語を話せる駅員が配置されているので問題ない。この駅の窓口は共産圏の駅にしては珍しく効率的で、親切に対応し、乗り場のプラットホームまで丁寧に指示して書き添えてくれた。 ザグレブ駅前は公園のようなスペースと広いグリーンベルトが続く。その駅前の一角に我々の目指すホテル(Hotel Central)があった。ホテル前の広い通りには路面電車が走っていて、その軌道と自動車道の間にも幅2メートルほどのスペースが伸びていた。そこは街路樹などが植わっていたがタダの駐車場所でもあり、わずかのスペースに競い合って車を止める人が殺到したが、何とかそこにわがレンタカーも潜り込んだ。それにしても3月下旬なのに底冷えがする。 ホテルでは各部屋にインターネットへのLANの端子がついていて、ここでも持参のノートパソコンでメイルやスカイプ電話が無料で出来る。メイルを開くと、近く予定されている下関での中学時代の同窓会の連絡が入っているが、すぐに打ち合わせの返事が出来て効率がいい。カナダ人の友人や日本の友人ともスカイプで話してみる。音質もよく、すぐ隣にいて話しているようだ。 昨日の雪がウソのように明るい日光が降り注ぐ。しかしホテルの中の暖かさとは裏腹に外は寒い。外に出ても最初はそんなに寒さを感じないが、しばらく歩くとジワジワと身体の髄まで寒気がしみ込んでくる。あわててホテルに引き返し、マフラーやジャンパーを持ち出して防寒する。実際、半そで 大聖堂の前から続く広場は巨大な青空市場だ。色とりどりのパラソルが並ぶ台座には野菜、果物、乾物、生花などが並べられて庶民の交流の場。季節はずれのブドウ、パイナップル、西洋梨、バナナやマンゴウまで 19世紀にハンガリー人に侵略されそうになったクロアチアを救った当時の知事エラチーチ(Josip Jelacic)の騎馬像のあるザグレブの中心広場で一 すぐそばの広場の中心にブロンズのローブをまとった銅像が台座の上に立っている。と思って、近づいた3人の若い女性が急に大笑い。銅像のように装って立っていた男が急に正体 「クロアチア・ナイーブ・アート美術館」(Croatian Museum of Naive Art)の場所が分からなくて、歩いている若い女性に尋ねた。彼女は公務員で書類を別の官庁に持っていくところだったのに、親切にもわざわざその美術館まで連れて行ってくれた。途中の建物を見事な英語で説明しながら、つかの間のガイドまでつとめてくれた。共産圏にもいろいろな人がいる。 ナイーブ・アート美術館(www.hmnu.org)はもともと農民の美術館から出発しているせいか、半分素人の作品が並んでいて、ヨーロッパに多い宗教画はあまりない。自然、建物、人間を適度に単純化、抽象化しながら幻想的な色彩とデザインで描き出す異色の作品が並ぶ。日本人はあまり来ないようで受付の女性が笑顔で丁寧に応対してくれる。しかし「日本にも共感者がいてサポートしてくれている」という。 ![]() 明日は鉄道で隣国のスロベニアに行く予定なので、レンタカーをここで返す。町の真ん中にあるWestin Hotelにレンタカー事務所があるというので出かける。レンタカーの駐車場が見つからないので、近くのスペースを探す。車が縦に並んで駐車している隣に駐車。ところが我々を見ていたクロアチア人が大声を出している。よく見ると短い草に隠れて市電の軌道が走っているではないか。電車が来ると引っ掛かると警告してくれていることが分かった。勝手が分からないと大変だ。 レンタカーの事務所では若い男が1人カウンターの向こうに座っている。早速我々の車の場所まで案内する。日本から来たというとサッカーの国らしく「Nakataを知っている」と興味を示したので、「日本に旅行する気はないか?」と言ってみたら、「私にはとても考えられない(fictitious)ことだ」と言った。彼らの気持ちの中では、日本はまだ「地球の反対側のおとぎ話にでも出てくるような世界」なのだろうか。
|
![]()
やっと動き出し、しばらくしてカーブにさしかかる。窓の外に前の機関車が目に入る。何と先ほど我々を抜いていった2台の機関車が我々の列車を引っ張っているではないか。トラブルの元は我々であった。列車は リューブリャーナの駅に着く。レンタカーのNational Car Rentalを探すが見当たらない。Informationの女性も一瞬迷っていたがSixtとかいうレンタカーが近くにあるというので行ってみる。まさにそこがその会社だった。中間の斡旋業者がかってに名前を変えたと事務の人間は言う。フォルクスワーゲンのコンパクトカーの予約だったが、やや大型のフランス・ルノー車でいいかという。契約料は同じままでオートマ車の快適そうな車なのでOKした。ルノ リューブリャーナの町から四方に延びている立派な高速道路を少し迷いながら、いつの間にかBled湖にたどり着く。湖を遠くから取り巻くアルプスには真っ白な雪が積もっていて、見事。高速道路はそのアルプスの真ん中に突き進んで行くようだ。やがて木々の間から湖が見えてくる。予約 ![]() 次の日、朝起きると粉雪が一面に舞っている。車も庭の芝生も真っ白。予報通りだ。近くにチトー大統領の別荘があるということが本に書かれていたので、宿の人に聞いてみるが要領を得ない。仕方がないのでポストイナ鍾乳洞(Postojnska Jama)へ行くことにする。リュブリャナの南40キロくらいのところ。高速道路は都心を通り抜けるのに1.6ユーロ。さらに南へ降りて1時間くらい走るのに2.1ユーロと安い。しかし鍾乳洞は入場料19ユーロで、隣の鍾乳洞に作られたお城(Predjama castle)まで見るとさらに6ユーロ。しかも11時前に入り口に行ったのに12時からだとして追い返される。仕方がないので9キロ先の城(Predjama castle)を先に訪ねることにする。途中曲がりくねった道や道路工事に待たされながら到着。しかし世界に1つしかないという変わった洞窟だ。切り立った垂直の岩盤に開いた大きな口に半分飲み込まれたようにしてお城が建っている。つまり洞窟の中がお城の中心部分。水は自然に湧き出し、会議室、食糧倉庫、砲台、小さなチャペルから棺おけの安置所まで中にそろっている。 再び最初の本命ポストイナ(Postojna)洞窟の入り口にたどり着くと団体客の人並み。そこを何とか入り込み、トロッコ列車のような小さな地下鉄、それもスロベニア唯一の「地下鉄」だそうだが、に乗り込み発車。20キロも鍾乳洞の中を進む。大きな洞窟の天井からは鍾乳石が見事な模様を作って垂れ下がり、脇の壁は光った茶色の起伏を作っている。屋根のない電車が細いトンネルを抜けるときは思わず首をすくめてしまう。手を横に出すのも危険だが、もちろん窓もない。カメラは一応禁止との表示が出ているが、皆、かまわずフラッシュを光らせる。看板は一応の建前のようだ。洞窟の奥の駅に着くと、洞窟の暗い広場に英語、ドイツ語、スロベニア語、フランス語などの看板が立てられていて、観光客は自分の説明を受けたい言葉の看板の近くに集まる。日本語はないので、英語のガイドをうけることにする。 スロベニア人の初老の男性ガイドが、妙な訛りのある英語で大声を上げ
|