この頁はBGM入りです。 聞こえない方はここをクリックしてMidplugのインストールを。その後コントロールパネル→マルチメディア→MIDI→SGMPに |
![]() 99/11/22(月) 編集局宛メール(ここをクリック) |
![]() 既刊号です。 クリックしてください。 97-4-20号 97-4-27号 97-5-11号 97-6-8号 97-8-17号 97-10-05号 97-11-1号 98-1-1号 98-3-28号 98-8-22号 99-2-22号 99-5-5号 99-8-30号 |
道 彦今回の東南アジア出張はシンガポール、バンコック、マニラ合計1週間であった。シンガポールとバンコックは以前に観光や仕事で出かけた事もあるのであらためて驚く事はあまりなかったが、フィリピンは何しろ初めてであった。出かける前に、フィリピン駐在の営業所の所長から「マニラは安全上色々と問題があるので、空港に着いたら絶対にタクシーに乗らないようにして下さい。」というメールをもらっていたのでそれなりの心構えはできていたが、いざ空港に降り立つと目の前を通るタクシーの運ちゃんの一人一人が強盗か、凶悪犯人のように見えてくるから不思議なものだ。
ホテルのリムジンを頼んで乗り込むと、空港からマニラの中心街まで色々な町並みを通っていくのだが、大体どこの国に行ってもこの過程でその国の生活のレベルや、国の先進性、後進性がどの程度であるのか、おおよそ見当がつく。マニラも中心街は確かに他の大都市のようにきれいに整っているが、一歩路地を入るとバラックのようにみすぼらしく今にも倒れそうな平屋建ての商店街が軒を連ねていたり、「ジープニー」と呼ばれる小型バス(昔の小型トラックのような車体の後ろが乗降口になっている20人乗り位の乗り物)( なぜタクシーが危ないのか? 危ないのはタクシーだけではなくて日本人は金を持っていると思われているから、昼間でさえ町を一人で歩いているとたちまち大勢の「悪者」に取り囲まれて「金を出せ!」とやられてしまう。金だけで済めばまだ良いので、次の日に川に死体が浮いていた、なんてことにもなり兼ねない。夜などは論外で、一人歩きでなくても危ない。以前某商社の駐在支店長が誘拐されて多額の身の代金を取られた事が新聞で報道されたが、支店長ともなると会社が身の代金を払ってくれるので、彼らにとっては絶好の「獲物」になる。話をしてくれた営業所長も、毎日お抱えの運転手付きの車で出退勤しているが、時間とルートは毎日変えるように心がけていると話していた。 道路の面積の割に車の数が多いのか、道路そのものが少ないからなのか良く判らないが、マニラの中心街であるマカティ市は、町中常時交通が渋滞しているといってもいい。晴れていればまだ良いのだが、雨が降るとてきめんに大渋滞が発生する。高速道路があまりできていないのと、地下鉄などの交通機関が整備されていない事もあるが、一番の原因は下水道ができていないためだとその営業所長が話していた。下水道といってもいわゆる屎尿や生活雑排水を流すための下水ではなく、雨水を処理する道路の側溝すらないのである。従って南国特有の集中豪雨などが降ると、道路はたちまち川になり低い部分に水が溜まって車が走れなくなってしまう。 彼の話では、ある時夕方に相当ひどい雨が降った事があり、交通渋滞が予測されたので普段は夕方6時までの勤務時間を1時間早く繰り上げて、その日はみんな5時に退社してよい事にした。ところが渋滞は予想外にひどく、普段ならそれでも1時間半から2時間位で自宅までたどり着く日本人のスタッフの一人は、家についたのが9時 になったと言うのである。9時なら5時から4時間だから、まあそのくらいにはなるのだろうなと思って聞いているとそれが何と夜の9時ではなくて翌日の朝の9時だったというのだから恐ろしい。外に一歩出ると上記のような危険な場所だとすると、歩いて帰る訳にもいかず、一晩中狭い車の中でお手洗いはどうしていたのだろうと余計な事まで心配になる。 営業はお客さんとあう時には時間を守る事は日本でもどこでも鉄則であるが、フィリピン時間といって、30分までは遅刻と見做さない事になっているそうだ。それでも同じ道路でも日によって、時間によって渋滞の程度がひどく違うので、客先への到着時間の予測をつけるのが非常に難しいと嘆いていた。同じ市内でありながら、客との仕事のアポイントは午前中1件、午後1件が良い所で、半日で2件をこなそうとするとかなりしんどい事になる。 マニラの近郊に我々の土浦工場の分工場があって150人位が働いている。この分工場は3年前から稼動しており、半年前からこの分工場長をやっている男は日立入社以来私と一緒に同じ設計部で仕事をして来た仲間であるが、彼は子供が大きい事もあって今単身赴任をしている。ベッドルームが4つ位ある立派な家でメイド付き。メイドは首都マニラのあるルソン島からはるか遠い小さな島から出稼ぎに来ている高校卒業程度の娘で、住み込みで彼の食事作りから掃除、洗濯まで一切の家事をしている。日曜日の昼飯と晩飯だけは作らなくても良い事になっているそうだが、夏休みがある訳でもなし、旅費がかかるから殆ど 自分の家にも帰らない。それで1ヶ月の給料が日本円で約1万円である。 お抱えの運転手の方は、これよりも給料は良くて2万円から2万5千円位だそうであるが、こちらの方も結構大変である。たとえば私のような客が日本から来ると、朝ホテルまで迎えにくる訳だが、遅刻でもしよう物ならすぐ首になってしまうので、先ほどのひどい渋滞を考慮に入れてホテル8時のピックアップでも朝4時半頃には運転手用の宿舎を出てくる。一日 中主人の動きにあわせて行動する事になるので、運転手の方も殆ど自由時間がない。土曜日も日曜日も主人は外出するので、基本的には休みがとれない。我々が仕事で訪問すれば、どこかのレストランで夕食の接待を受ける事になるが、主人と我々とをレストランまで送り届けると、我々が食事をしている間もずっと外で待っている。いつ主人が出てくるか判らないから、遠くで油を売っている訳にはいかない。夕食のデイナーであれば少なくとも2時間以上かかるが、いつ出てくるか判らない主人のために交通事情の悪いところであれば、止める所がなくそのあたりをぐるぐる廻って食事が終るのを待っているという事もあるようだ。 こういう話を聞くと自分が、黒人奴隷を搾取していた19世紀のアメリカ人になったようななんとも釈然としない気持ちになるのだが、現地で生活している日本人は慣れてしまっているのか、それほどには罪悪感を持っていない。むしろ1ヶ月1万円で働くメイドはその生活に十分満足していると言うのだ。彼女は自分の生まれたへんぴな島ではロクな仕事にありつけない。それに比べると自分の家ではないけれど、大きな家で雨露をしのいで暮らす事ができ、三食心配なく食べる事ができて(食費は当然給料のカウント外)金は一銭もかからない。給料はそっくり田舎の貧乏な両親に仕送りができると言うのである。 運転手にしても2万円から2万5千円の給料というのは、たとえばその分工場で働く一般の労働者が月給1万円から高くても2万円であるのに比較するとむしろ“高給取り”であるからそれだけの苦労に値する給料を得ているというのである。「気の毒だ」と思って「甘やかして」いるとだんだん図に乗って、働かなくなるから決して甘い顔を見せてはいけないと言 うのである。「彼らは我々がレストランで食事をしている間、晩飯はどうしているの?」と聞いたら、「適当にそこらで食ってる筈だよ」という事であった。全般に物価の安い国ではあるが、我々が接待されるようなレストランではそれでも結構値段が張る。へたをすると一人1回の飲食代がメイドの月給の半分以上になってしまう事もあるし、泊まっているホテルの一泊の料金はメイドの1ヶ月の給料よりも高い。
営業所の所長がつれていってくれたスペイン料理の店(写真)はなかなか洒落た店でバンドもついて フィリピンの人々は皆が皆貧乏である訳ではない。むしろ豊かな階層は日本人よりもはるかに金持ちの人も少なくない。彼らは大きな土地を所有しており、大きなビルをもっており、事業に金をつぎ込んでは大金儲けをしている。かつてマルコス大統領が失脚した後、民衆の人気が高かったと言われるアキノ大統領にしても、実家は広大な土地を所有する大金持であった。今回の出張では我々の機械を売り込む先として、このような財閥系の客に会うチャンスもあったが、これらの一部の金持ちは一般の貧乏な民衆を囲いの外に追い出して、優雅な生活を楽しんでいるのである。このような貧富の差は、開発途上国ほど大きいと感じる。インドもそうである。
今回の出張では、 バンコックはマニラほどではないが、やはり汚い所は沢山あっても、古い歴史と伝統のある王国であり、ここでも交通事情は悪いが何しろ安全である。 東南アジアのパックツアーと言えば、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、タイが主流であって、フィリピン旅行というのはあまり聞かない。沢山の島々があるが、水泳や、ダイビングを除けばこれと言うほどの観光資源も観光地もないからである。それに加えて冒頭に述べた安全の問題もあるし、交通渋滞の問題もある。元々はスペインの植民地(国名のフィリピンはスペインのフィリップII世から来ている)であったし、その後はアメリカの実質的な支配下にあった。長い間大国の支配下にあって人々の暮らしのレベルはあまり良くなっていない気の毒な国なのである。 これまでに主に仕事で20ヶ国ほどを訪問する機会があった。ヨーロッパの先進国やアメリカに行くと、日本はまだまだ後進国だと言う強い思いにかられるし、開発途上国に行くと日本はまだましだと思う。開発途上国であってもいわゆる観光旅行で行くと、どうしてもその国のきれいな部分を見て歩く旅になってしまうので、生活の臭いにあふれた裏町の様子が判らない。あるいは観光ガイドからはそういう話を聞く機会が少ないので実状が判らない。今回の旅行は図らずも東南アジアの片隅にあるフィリピンの実状を少しでも垣間見る事のできた私にとっては久しぶりの貴重な体験になったと思っている。平成11年10月24日 |
写仏8年!![]() 定林寺は中央自動車道の石和の出口から10分くらい乗って、八代町役場の前の道を入ったところだか、大きな池を中心にした庭の向こうには5重の塔がそびえ、町中に近いのに別世界であった。その5重の塔 ![]() ![]() 北京銀婚の旅照子
早いもので今年9月21日で銀婚式を迎えた。記念に中国へ旅行することにした。幸夫さんは仕事で何十回と行っているが私は初めてである。10/30〜11/
西安では「あの時代に遣唐便、空海、安部伸麻呂、吉備真備、などがよくここまでやってこれたものだなあ」と思い、市を取り巻く城壁の「西門」 新旧と言えば中国は本当に新旧入り交じった状態であった。素晴らしい近代的なビル、広い高速道路、テレビの主持人(キヤスター)の様子などは、日本と全く変わらず、一方、町中でも所々に戦後の日本のような古い建物があったり、みすぼらしい格好の人々もいた。ガイドさんによると矢業率は3.8%ということだ。 今回の旅が素晴らしかったのは旅行形態のおかげもその一つだろう。ツアーで申し込んだのだが、二人だけに中国人ガイドとベンツの運転手さんがつき、ずっとお世話してくれた。だから現地の人とずっと話をしながら回り、ふ![]() ●SNAPSHOTS:-●9/25![]() ![]() さおりさんの母さか江さんが突然、感極まって「矢切りの渡し」の船の中で美声を披露。乗り合わせた一同の喝采を浴びる。本人は照れくさそうにハンカチを頭に。 ●筑波の「大津彩花」ちゃんは満1才の誕生が過ぎてから変化が著しく、目下よちよち歩きで犬を攻撃できるまでになった。この世に出てきたのを喜んでいるのか、散歩のときもすれ違う人みんなにヤアーヤアー大声で呼びかけては周りを驚かせている。 ![]() ![]() ![]() ●11/13〜14に名古屋の三好が丘に住む毅君とさおりさん夫婦が東京の両親を招いた。 ![]() 名古屋から地下鉄経由で名鉄に乗ること40分、トヨタ自動車の町豊田市に隣接する新興住宅地で目下開発中とい ![]() ![]() ![]() FlinnさんのShakespeareを Webページへ2年以上前のこ![]() ![]() ![]() |